9/15 イラスト迷走期、基礎に帰る
96こげさんの『イラストをそれっぽく描くコツ』を購入。
イラスト上手くなりたいけど、模写だけじゃ上手くいかん!
基礎が必要だっ…!と思い、手に取らせていただいた。
まさに求めていた知識がぎゅぎゅっと掲載されていて、
読んだだけで絵が上手くなった気になる。
時間を見つけてこつこつ描いてはいるものの、色々な絵師さんの作品を拝見する中で
この描き方も素敵、この表現いつかできるようになりたい、
と理想ばかりが膨らんで、描きたい絵柄が定まらない。
自分にとって絵が上手いとはどういうことなのか、
どんな絵が描けるようになりたいのか、
どこを目指しているのか、
めちゃくちゃ迷走してこんがらがった思考が、
イラストをそれっぽく描くコツを読むことでクリアにできた。
私はまだそんなことを悩む段階にない。
兎にも角にも基礎きそKISO。
考えて描かないと成長につながらない。
そんな当たり前のことが、頭の中のモヤモヤによって見えてなかった。
擦り切れるまで読んで技術を習得したい。
9/16 不眠の原因は胃だった
睡眠不足に悩まされ、思い切って漢方薬局へ行ってみた。
どうやら胃の働きが弱くなって不眠につながっているらしい。
想像していなかった箇所が原因になっていてびっくり。
やっぱり体の悩みは専門的に診てもらうのが一番良いと、年を重ねるごとに思う。
診察の待ち時間に読ませていただいた漢方の漫画が面白かった。
9/17 投資クイズにボコボコにされる
chatGPTに「投資について勉強したいので、毎日10問クイズを出して」とお願いしてみるも、見事にさっぱりわからず撃沈。
やさしい解説付きにも関わらず理解できない自分の頭にウンザリしつつ、
こなしていくうちにきっと知識は深まる、と信じて今日も出題を命じる。
ここでも完璧主義が発動してしまい、数式ひとつ教えてもらうのに
「なんでここに1を足すの?」「足した後にまた同じ数字を引いてるのはなんで?」
と無駄に脳のリソースを使いまくって疲労。
毎朝9時にタスクの通知が来るよう設定してあるのだが、
それを見るたびに心が重たくなる。
自分で課しておいて…。
でも、大人になってから強制的に勉強させられる、
みたいな機会はなかなか無いので、
その新鮮味を楽しみとして、もう少し踏ん張りたい。
9/18 良薬口に苦し。漢方デビュー3日目
漢方を飲み始めて3日目。シンプルに苦い。
私は粉薬も苦いものも苦手であるということを忘れていた。
袋に入った粉を4回くらいに分けて飲み切っている。
高いし苦いし、効果がなかったらもう止めたい。
でも寝つきは良くなっている気がする。
ちきしょう。効果ある。
飲まなければ。
9/19 カレー、今日も華麗に優勝
金曜日の夜は夫とパーティーしがち。
1週間の疲れを夜更かしで癒すのだ。
スーパーでコロッケとアイスを買い、
作っておいたカレーと食べる。
カレーは何を入れても美味しいのですごい。
晩御飯を作る気力がゼロの日でも、
カレールーの箱がちらっと視界に入るだけで救われる。
冷蔵庫の端でしなしなになった野菜も、冷凍庫のひき肉も、
全部まとめてカレー行き。
鍋の中はもはや体育祭、リレーも騎馬戦も大玉転がしも同時開催。
ぐつぐつ煮える音がボルテージを加速させる。
カレー、今日も華麗に優勝。
9/20 200日ニットと出会った日
久々に夫と二人で市内を散策。
アーバンリサーチで「200日ニット」に出会う。
200日ニットは、気温変化が読みにくい今の時代でも長く快適に着られるよう開発された、URBAN RESEARCH DOORSオリジナルの多機能ニット。
清潔さと着心地を両立し、1年の半分以上=約200日着られることを目指したアイテムなんだとか。
マシンウォッシャブル、静電気防止、毛羽立ち防止、吸湿発熱などの機能も兼ね備えていながら、
襟付きニットというかわいさも抜群で即購入した。
ユニセックスだから、身長差10cm以内の私と夫ならシェアして着られる。
9/21 シチューの口実を探す午後
夏の暑さの余韻を残しながらも、秋の訪れを感じさせるカラッと乾いた風。
ようやく日中でも散歩がしやすくなった。
カーディガンやブーツを身につけるのが待ち遠しい。
朝晩が少しひんやりしてきて、温かい飲み物を選ぶことが増えた。
こんな日が続くと、鍋を出す口実を探してシチューのルー売り場をうろついてしまう。
服も食卓も、少しずつ秋に衣替えしていくのが楽しい。